大阪産業大学は恥ずかしい?Fラン大学?やらせ受験って?徹底解説

    当ページのリンクには広告が含まれています。

    大阪産業大学は

    大阪にある大学で、

    キャンパスは大阪府内だけでなく

    奈良や京都からもアクセスが良いです。

    そんな大阪産業大学は

    「恥ずかしい」

    と言われてしまうことがあり、

    その理由は

    偏差値以外にも、気になる点が…。

    とはいえ、

    大阪産業大学は

    オープンキャンパスにも力を入れており、

    バス送迎を無料にするほか

    来場者全員に特典を配布

    さらに

    学食ランチを無料

    にするなど、

    かなり気前の良い提供も。

    人気を集めようと

    前向きである姿勢は認められますが、

    合うかどうかは

    人によって大きく差が出るかもしれません。

    この記事の結論
    • 大阪産業大学の偏差値は低い
    • Fランに入るかどうかは判断の仕方次第
    • 生徒の一部は内部進学者
    • 10年以上前にやらせ受験がニュースになった
    • スポーツ選手が強い

    人気を集めようとしているのは、

    不祥事に対するイメージの払拭

    目的にしているとも

    考えられるかもしれません。

    この記事では、

    大阪産業大学が

    「恥ずかしい」と言われてしまう理由について、

    詳しくご紹介します。

    目次

    大阪産業大学が恥ずかしい理由とは?

    まず「大阪産業大学」は

    偏差値が低い大学

    なので、

    「恥ずかしい」と感じる学生がいる

    のは事実です。

    一方で

    スポーツに強いと言われており、

    プロのスポーツ選手も多く卒業していることから、

    一概に

    すべての学生が偏差値を理由に

    大阪産業大学に入っているとは言い切れません。

    とはいえ実は、

    偏差値以外にも

    恥ずかしいと感じうる内容が

    見つかります。

    • 偏差値が低い
    • 内部進学者が多い
    • やらせ受験があった

    人によっては

    「絶対にイヤ」と思うほど

    恥ずかしいと言われうる

    理由があるのは事実です。

    それぞれの内容について、

    詳しくご紹介します。

    大阪産業大学が恥ずかしい理由①:偏差値が低い

    大阪産業大学が

    恥ずかしいと言われるおもな理由は、

    偏差値が低いこと

    でしょう。

    偏差値は35.0~40.0と、

    ど底辺ではないものの

    レベルが高いとは言えません。

    偏差値が低い大学は

    基本的に、

    「恥ずかしい」との意見が多いです。

    なお、

    Fラン大学かどうかという点では、

    Fラン大学と呼ぶこともできるレベル

    でしょう。

    Fラン大学の定義によりますが、

    厳しく判定するなら

    以下のとおりです。

    • 偏差値35以下である
    • 誰でも入れるボーダーフリー(BF)である
    • 定員割れしている

    上記の場合、

    大阪産業大学は

    ギリギリ1つ目の条件に

    当てはまっています。

    偏差値は35.0~40.0なので
    すべての学部が
    当てはまるわけでは
    ありませんが、
    外部からみれば
    大した違いではありません。

    Fランかどうかを

    気にする価値観を持っている人は

    もう少し勉強して、

    Fランとは絶対に呼ばれないような

    レベルの大学を

    目指してみてはいかがでしょうか。

    大阪産業大学が恥ずかしい理由②:内部進学者が多い

    大阪産業大学は、

    附属の高校

    「大阪産業大学附属高等学校」

    からの

    内部進学者が多いと感じる

    という声が見かけられます。

    そこで、

    「外部からの人気が低くて恥ずかしい」

    という意見もちらほらと。

    倍率としては

    1倍以下の学部はありませんが、

    2倍以下がほとんどであり、

    合格率は高めです。

    とはいえ
    定員割れをしている
    わけではないので、
    一概に「人気がない」
    とは言い切れないのが
    事実でしょう。

    令和5年を参考にする場合、

    入学者数が1,828人中、

    附属高校の合格者が238人なので、

    全体の約13%が内部進学者

    であることがわかります。

    「内部進学者数が多い」というのは

    基準にもよりますが、

    13%というのは

    そこまで多いとは言えないでしょう。

    とはいえ逆に、

    内部進学をせず

    他の大学を選ぶ附属高校の学生が多い、

    と考えると、

    その理由も気になるところ。

    「もうちょっと高いレベルを目指したい」

    と考えている、あるいは、

    大阪産業大学へを希望しない

    なんらかの原因があるのかもしれませんね。

    大阪産業大学が恥ずかしい理由③:やらせ受験があった

    2013年には

    大阪産業大学が

    附属高校の生徒9人に

    1回につき5,000円を払うことで、

    合計31回受験させるという

    「やらせ受験」

    が報告されニュースになりました。

    目的は

    補助金の獲得や、

    偏差値を上げるため

    だったとされています。

    その結果、

    本来は合格だったはずの13人の生徒が

    入学できなかったことが明らかになっており、

    大学側は

    学生それぞれの自宅へ訪ね謝罪、

    要望によっては

    金銭面での補助も申し出たようです。

    さらに、
    この9人の学生は
    大阪産業大学への入学は
    していません。

    誰がどう聞いても

    恥ずかしい話であるうえに、

    それでいて偏差値は

    いまだ35.0~40.0と、

    誇れるレベルではありませんね。

    ブランドイメージには

    大きく傷をつける

    不祥事だったのではないでしょうか。

    もう10年以上前の話であり、

    大学側も反省し

    前向きに生徒たちと向き合っているため、

    あまり根にもつべきことではないでしょう。

    とはいえ、

    不祥事があったことで

    印象が悪くなるのは事実であり、

    学生によっては

    これを理由に入試をやめることもあるはずです。

    不祥事を起こしていない大学を選びたい、

    という学生には

    「恥ずかしい」と感じるのではないでしょうか。

    大阪産業大学の基本情報

    大阪産業大学への

    入学を検討しているかたに向けて、

    基本情報をお伝えします。

    大学の所在地大阪府大東市中垣内3丁目1-1
    偏差値35.0~40.0
    入学料250,000円
    授業料1,139,000〜1,519,000円
    学部・国際学部
    ・スポーツ健康学部
    ・経営学部
    ・経済学部
    ▼2025年4月開設
    ・情報デザイン学部
    ・建築,環境デザイン学部
    ・システム工学部
    オープンキャンパスの日程・2024年6月9日(日)
    ・2024年7月14日(日)
    ・2024年8月10日(土)
    ・2024年8月25日(日)

    大阪産業大学に向いている人・向いていない人

    大阪産業大学は

    大学イメージを上げようとしているのか、

    入学を検討してる人に向けた

    ギブ精神が大きいように見えます。

    オープンキャンパスでの

    アピールにも力を入れているようで、

    足を運んでみれば

    学校の雰囲気を好きになる人もいるでしょう。

    就職先としては

    大手企業に進んでいる卒業生もいる

    ようですが、

    割合ははっきりしていません。

    また、

    就職率は

    2022年が98.6%

    2023年が98.2%

    と高いものの、

    有名企業への就職率が高いとは

    言えないかもしれません。

    ▼大阪産業大学が向いている人

    • スポーツを本気でやっている人
    • Fランとバカにされても気にしない人
    • 他の大学に落ちた人
    • 学歴コンプレックスを気にしない人
    • 不正をしようとした大学であることを許せる人

    ▼大阪産業大学が向いていない人

    • Fランかどうかを気にする人
    • 大手企業に就職したい人
    • 就職先を選べる立場になりたい人
    • しっかり勉強ができる人
    • 不祥事があったことが許せない人

    以前に起こした不祥事ですが、

    目的のひとつが

    偏差値のアップだった

    言われています。

    つまり、

    大学としては不正をしてでも

    偏差値アップを目指したいと

    思っているということ。

    2025年には

    新しい学部が新設されるなど、

    変化に意欲的な大学であることがわかります。

    その変化を
    「不安定」と捉えるか、
    「前向きで期待できる」
    と捉えるかは、
    人それぞれではないでしょうか。

    【まとめ】大阪産業大学は偏差値が低くて恥ずかしい!

    大阪産業大学は、

    偏差値が高いとは言えない

    大学です。

    不祥事を起こしたことがある点も、

    「恥ずかしい」と言われる

    理由のひとつでしょう。

    とはいえ、

    現在は

    前向きに経営をしている大学であり、

    この大学にピンとくる学生もいるはず。

    そうでなければ、

    同じレベルの大学は

    大阪にもたくさんあるので、

    ぜひ自分に合う大学を

    視野を広げて探してみてはいかがでしょうか。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次